なんとなく漂う自宅の臭い!!その原因はカビかもしれません?
家の臭いはカビが原因かも?晴れた日は勿論ですが雨の日も換気はとても重要です。まずはご自宅のニオイ度チェックリストで注意度チェック!!該当数が多いほど要注意です!!
☑ 毎日6時間以上、窓を閉めてでかけている。
☑ 家が標高の高い場所にある。
☑ 家の近くに川や※暗渠がある。※暗渠=地下に埋設したり、ふたをかけたりした水路
☑家の老朽化やメンテナンスの不備が気になっている。
☑部屋の日当たりが良くない。
☑布団は滅多に干さないでシーツ・枕カバーも滅多に洗わない。
☑シューズクロークには靴が沢山入っている。
☑トイレ・浴室にあるマットは滅多に洗わない。
カビ豆知識 ~その①~
同じ間取りの家でもニオイは違う!!理由はカビの種類が異なるからです。
どこの自宅も、その家独自の臭いがふわりと漂っているものです。例えばまったく同じ間取りの集合住宅でも臭いは1軒ずつ違いますよね。実はその臭い、カビの場合が多いんです。各戸で臭いの原因のカビの種類が異なるからなのです。住居している人数や年齢、洗濯干しは外なのか中なのか、窓を開ける習慣はあるかないか、布団などはマメに干してるかなど沢山の要因が絡み合い異なるカビが発生します。その中でも寝室の臭いが家の臭いの元になりがちです。忙しい最近のライフスタイルで布団を干さず寝具だけではなくベッドの枠やマットレスの裏などにもカビが発生してしまうのです。布団はマメに干すのが一番ですが難しいようであれば布団乾燥機や布団掃除機で最低でも週に1回はケアをすることをおススメします。
カビ豆知識 ~その②~
最低でも朝晩2回は換気して空気を入替え!!カビが生えたら、もっと面倒です!!
カビを発生させないためには換気は大事です。朝と晩など最低1日2回換気すると、綺麗な空気の中で生活できます。花粉症で春先などキツイ方は飛散の少ない時間帯に1日1回は少なくとも空気の入替えを心がけてください。カビ対策の中では換気はお金もかからず最も最適な効率の良い方法です!!
カビ豆知識③ ~その③~
空気清浄機だけでは湿気は抜けない!!気密性の高い住宅は、意識的に換気すること!!
最近の住宅は気密性が高くカビが発生しやすい造りになっています。気密性が高いので中に湿気がたまってしまうのです。例えば密閉した容器があります。私たちは生活しているだけで湿気をたくさん出しています。それが密閉容器のような気密性の高い状態であれば湿気は家の中にこもってしまうのです。対して昔の住宅は隙間のある木造家屋で、例えるなら木製や竹製の弁当箱。窓を開けなくても、内と外でいくらか空気が通っていました。では現代の家はどうしたらいいのか?ずばり「換気です」!!最近は空気清浄機を使えば部屋内の湿気も取れると思う方が多いでしょうがそれでは湿気は抜けません。一般的にカビの胞子やホコリは屋内より屋外の方が少ないです。つまり、外よりも家の中の空気の方が汚れているのです。梅雨時でも外の方が湿気が低い日もあります。加湿器を使っている方には雨の日は換気のチャンスと思って窓を開けましょう。加湿しなくても適度に湿った綺麗な空気が入ってきますよ。